メインコンテンツに移動
しばらくお待ちください...
武蔵小山で陸屋根部分の通気緩衝工法で防水工事をした写真

武蔵小山で陸屋根部分を通気緩衝工法で防水工事しました

武蔵小山の戸建てで、前回、雨漏りのする陸屋根部分の改修工事を進めていた続きです。
今回は、通気緩衝工法で防水工事を行い、脱気筒を設置します。

武蔵小山の戸建てで前回天窓や外壁部分の土台部分シールが劣化していた写真

前回、外壁部分の土台水切り部分もシールを打ってしまって、水の出口を塞いでいた状態のものです。
天窓もシールが劣化していました。

武蔵小山でシール打ち替えをした写真

この写真はシールを打ち替えしたものです。
打ち替え工事をしたことで、劣化部分を完全に除去して、防水・気密性能を回復しました。

武蔵小山の戸建てで通気緩衝工法下地清掃補修から行う写真

これから通気緩衝工法で防水工事を行っていきます。
まず、下地を清掃し、補修を行います。

武蔵小山で通気緩衝工法で防水工事プライマー塗布写真

プライマーを塗布しています。
プライマーとは、下地と通気緩衝シートの密着性を高めるための下塗り剤のことをいいます。
プライマーを塗布し、完全に乾燥させた後に通気緩衝シートを敷設することで、防水層の剥がれを防ぎ、耐久性を向上させます。

武蔵小山の戸建てで通気緩衝シートを敷く写真

乾燥したプライマーの上に、通気緩衝シートを敷設します。

武蔵小山の戸建てで通気緩衝シートを敷き設した写真

ジョイント部分(シートの継ぎ目)は重ねて、気密性を確保するためにジョイントテープなどで貼り合わせます。
このとき、脱気筒をシートに穴を開け設置します。


武蔵小山の戸建てで通気緩衝工法でウレタン防水材の塗布の写真

通気緩衝シートの上にウレタン防水材を2層ほど塗布します。
立ち上がり部などにも、目止めとしてウレタン材などを塗布します。
「立ち上がり部の目止め」とは壁際などの立ち上がり部分に防水材の層を形成する際、あらかじめ補強材(メッシュなど)を貼り付けた上から、隙間を埋めるようにウレタン防水材などを塗布する作業です。

武蔵小山の戸建てで通気緩衝工法でトップコート塗布している写真

最後に、紫外線などから防水層を保護するためのトップコートを塗布している写真です。
 

武蔵小山の戸建てで通気緩衝工法の際に脱気筒設置した写真

上は脱気筒を設置した写真です。
脱気筒の設置は、通気緩衝シートを敷設した後に行われ、シートに穴を開けて防水層内の湿気を外部に逃がすための工程です。
脱気筒は、下地の湿気や水蒸気による防水層の膨れを防ぐために不可欠な部材であり、通常は屋上の水勾配の最上部など、湿気が集まりやすい場所に設置されます。
この写真ではウレタン防水材を塗布した上、トップコートまで塗っています。


武蔵小山の戸建てで通気緩衝工法刷毛でトップコートを滑らかにする写真

通気緩衝工法におけるトップコートは、防水層の保護と美観を目的として使用されます。
上の写真はへらなどで滑らかにしているところです。

武蔵小山の戸建てで通気緩衝工でトップコート塗布完成写真

トップコートによる仕上げが完成しました。
このまま乾燥させます。
次回、笠木を取付けて工事が完了です。





 

投稿者 やない

About