武蔵小山の戸建てで雨漏りのする陸屋根部分を改修工事しました
武蔵小山で地元の新規のお客様から雨漏りの改修工事のご相談をいただきました。
雨漏りはかれこれ5年くらい続いており、先代がいろいろと業者に頼んでは修理していたけど直らなかったとのことです。
お客様としては、全体的な改修は避けたいとご希望されています。
スタッフが雨漏りの箇所を特定するために調べています。
今回、調べてみたら雨漏りしている箇所をある程度見込めたので二階の陸屋根の部分を改修工事することになりました。
陸屋根とは、水平で傾斜がほとんどない平らな屋根の形状を指します。
別名は「平屋根」や「フラットルーフ」とも呼ばれます。
鉄筋コンクリート造のビルやマンションで多くみられますが、近年では、木造住宅でも防水技術の進歩により採用され、屋上空間を家庭菜園や太陽光発電の設置に活用することが可能です。
笠木も怪しいから交換することになりました。
笠木とは、塀や手すり、パラペット(屋上からの立ち上がり壁)などの最上部に被せられている仕上げ材のことです。
主な役割は、防水・保護、水切り効果やデザイン要素としても機能します。
剥がすと木下地のままで雨仕舞いがされていませんでした。
雨仕舞いとは、笠木の周りから雨水が内部に侵入するのを防ぐための、水切り金具やシーリング材を用いた「仕組み」や「施工方法」のことです。
雨仕舞いの役割は、笠木に打ち込まれた釘やビスの隙間、笠木と外壁の取り合い部分などから雨水が侵入しないように、適切な水切りやシーリング処理によって水の流れを誘導し、雨樋などに排水させるのが役割です。
アンテナ部分の外壁目地もあやしいから、アンテナ撤去してシール打ち替えになりました。
外壁部分は土台水切り部分もシールを打ってしまって、水の出口をふさいでしまっている状態です。
天窓もシールが劣化しているので、打ち替えることになりました。
シールの打ち替えとは、劣化した既存のシーリング材をカッターなどで全て撤去し、新しいシーリング材をその隙間に充填する工事のことをいいます。
打ち替え工事をすることで、これらの劣化部分を完全に除去し、防水・気密性能を回復させます。
陸屋根部分はウレタンの防水にて改修を行います。
陸屋根をウレタンの防水にすると、駅状態のウレタン樹脂を塗り重ねることで、継ぎ目のない強靭な防水膜が形成され、雨漏りを防ぐことができます。
弾力性に優れ、ひび割れにも追従性があり、比較的安価に施工できるのがメリットです。
引き続き進めていきます。