品川区小山台で1部屋を2部屋に間仕切りした壁にクロスを貼り仕上げました
品川区小山台のお客様で、前回、子供部屋を作るために1部屋から2部屋に間仕切り壁まで造作しました。
前回、間仕切壁まで造作した写真です。
養生もしてあります。
造作した間仕切り壁にクロスを貼るには、まず下地処理を行い、その後、クロスを貼り、最後に仕上げを行います。
下地処理では、壁の表面を平滑にし、クロスがしっかりと密着するようにパテ処理やシーラー処理を行います。
上の写真はパテ処理やシーラー処理をした写真です。
パテ処理とは、壁面のひび割れ、凹み、ビスなどをパテで埋めて、表面を平滑にする作業をいいます。
これにより、壁紙を貼ったときに、下地の凹凸が表面に現れるのを防ぎ、綺麗に仕上がります。
シーラー処理とは、下地と壁紙の接着を良くするために行われます。
シーラーは、下地の吸水性を調整し、接着剤の浸透を防ぐことで、壁紙の剥がれや浮きを防止します。
また、下地のアク(変色成分)が壁紙に染み出るのを防ぐ効果もあります。
一般的な流れは、下地処理で壁面の汚れや埃を落とし、必要に応じてパテ処理やシーラー処理を行います。
シーラーが乾燥したら、壁紙を貼ります。
クロスを貼りました。
クロス貼りでは、糊付け、空気抜き、余分なクロスのカット、ジョイント部分の処理などを行います。
クロスはお客様がカタログから選んでいただいた商品を貼りました。
お客様のイメージしたご希望に近いものの仕上がりで喜んでいただけました。
あとは、壁スイッチの電気工事をして終了です。
今回、1部屋から2部屋に間仕切り壁を造作して、クロスを貼る工事は2日間かかりました。
モノツクリにご依頼いただき、ありがとうございました。