武蔵小山の戸建て陸屋根部分に笠木を取りつけ工事が完了しました
武蔵小山の戸建てで前回、通気緩衝工法による防水工事を行いました。
今回は、笠木を取り付けして完了となります。
防水工事後の陸屋根部分に笠木取り付けるのは、防水性をさらに高め、建物の構造を雨水から守るためです。
笠木は単なる仕上げ材ではなく、雨漏り防止の重要な役割を果たします。
防水層の保護と雨水の侵入を防止し、建物の躯体(くたい)も腐食を防止し、また、美観を維持します。
笠木も経年劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。
上に写真は、予定になかった外壁でしたが、一部劣化が激しかったので、サービスで塗装させていただきました。
笠木を取り付ける際には、変成シリコーン系接着剤や変成シリコーン系シーリング材が一般的に使われます。
これらの接着剤・シーリング材は、高い接着力と防水性を持ち、建材の動きにも追従するため、笠木の取り付けに適しています。
追従するとは、建物は温度変化などによってわずかに伸縮します。
笠木と下地が異なる動きをしても剥がれないよう、伸縮性に優れた接着剤が必要になります。

全体的に塗布していきます。
笠木を取り付けた写真です。
笠木はビスや釘で固定します。
笠木を固定する時、防水層を傷つけてしまうと、再び雨漏りに繋がる可能性が出てしまうので、貫通してしまわないように細心の注意を払います。
また、笠木同士の継ぎ目などには、シーリング材を充填して防水処理を徹底しています。
これにより、万が一笠木の下に雨水が回り込んでも、建物内部への浸水を防ぐことができます。
スタッフが隅(コーナー)の処理をしている写真です。
雨漏りを防ぐための防水処理と、熱伸縮による変形を防ぐ施工方法が特に重要です。
笠木はオーダーサイズでした。
この防水工事をしたことで、雨漏りが止まることを願います。
今回は、部分的な改修工事を行いました。
笠木取り付けの作業は朝から始めて昼頃に終わりました。
これで全部の工事が終了です。
モノツクリにご依頼していただきありがとうございました。