メインコンテンツに移動
しばらくお待ちください...

 

1.バリアフリー住宅の基本的な特徴
①段差をなくした設計…玄関の段差解消、室内外をつなぐスロープ
②手すりの設置…廊下や階段、浴室、トイレなど
③広い動線…車椅子、歩行補助器具など通りやすい広めの設計
④滑りにくい床材…浴室、玄関 滑りやすい場所
⑤使いやすい設備…高さを調整できるキッチン、出入りしやすい浴室・トイレ、扉は引き戸や自動ドア
➅明るい照明と単純なデザイン…室内を明るくし、視覚障害者や高齢者が見やすい配色や配置

バリアフリー

2.バリアフリー住宅の目的
高齢者や障害者の生活支援
バリアフリー住宅は、身体能力が低下しても自立して生活しやすくなるよう設計されています。
②事故やケガの防止
家庭内での転倒やつまずきによる事故を防ぐことを目的としています。
③誰もが住みやすい環境
一時的なケガや子育て世代にも利便性が高く、どの世代にも適応できる住まいです。

3.バリアフリー住宅とユニバーサルデザインの違い
バリアフリー住宅は特定の人々(高齢者や障害者)のための配慮が強調されますが、ユニバーサルデザインは全ての人が最初から利用しやすいデザインを目指しています。
そのため、ユニバーサルデザインの住宅は誰にとっても快適で、バリアフリーの概念を含んでいます。

4.法律と助成制度
日本では「高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」により、公共施設や住宅のバリアフリー化が進められています。また、バリアフリー改修には自治体からの補助金や助成金を受けられる場合があります。
品川区・目黒区ともにバリアフリーの補助金制度をもうけております。
どちらも区民であることが前提ですが、品川区では①手すり設置、②段差解消、③廊下や出入口の拡張、④扉改修、⑤浴室改修、➅トイレ改修、⑦その他バリアフリーに配慮した工事が対象とされます。目黒区でも品川区と同じ、または準ずる工事内容としております。
品川区・目黒区のどちらも補助金制度は利用できるのですが、区によって条件が違います。

例えば、所得制限、総費用工事代、制度を利用したことの有無などとありますので、詳しくお知りになりたい方は、一度、区役所に問い合わせをすることをおすすめします。
また、弊社は、品川区にあるため、ご依頼いただく場合、目黒区にお住まいの方は助成金を使うことができませんのでご了承ください。

リフォーム減税制度

日本は、2010年に高齢化率23%を超え、超高齢社会を迎えました。
増々、高齢社会が進む中で、バリアフリー住宅は将来的な安心を提供します。年齢を重ねるにつれて、体の自由度が減ることが一般的ですが、バリアフリー設計ならば、その変化に柔軟に対応できます。
また、障害の有無に関わらず、家族全員がストレスなく生活できる環境を作り出します。
さらに、バリアフリー住宅は資産価値の向上にもつながります。
社会全体での需要が高まっているため、将来的に売却や賃貸を考える場合にも有利になる可能性があります。
新築やリフォームを検討している方は、長期的な視点からバリアフリー設計を取り入れてみてはいかがでしょうか?

バリアフリー住宅は、ただの「便利な選択肢」ではなく、すべての人に優しい住環境を提供する未来志向の住まいです。家族の健康と安全を守るためにも、ぜひ、リフォームの際には、モノツクリと一緒に検討してみませんか。

 

About